サービス内容
短期入所のご案内
短期入所療養介護は、ご自宅で介護をされている方の心身のお疲れを軽減する目的や、冠婚葬祭、ご旅行など一時的にご自宅での介護が難しくなる場合等にご本人様に短期間施設でお過ごしいただき、住み慣れたご自宅での生活を一日でも長く継続できるようお手伝いするサービスです。ご利用中は理学療法士によるリハビリや、看護師による日常生活上の療養管理も提供させて頂きます。
※ご利用に際しては、ご担当のケアマネジャーさんと事前にご相談ください。
提供サービスについて
- 送迎
車椅子ご利用の方でもご自宅まで送迎致します。(区外は別途料金を頂く場合があります) - ご利用中は介護計画に基づいて、入浴・排せつなど日常の身も周りのお手伝いをいたします。出来る限りご自宅での生活に近い形で対応させて頂きますのでご相談下さい。
- お食事に関しては管理栄養士による栄養バランスを考えた献立を、状態に合わせて食べやすい形で提供いたしております。また、糖尿病や心臓病等お持ちの方には、必要に応じて医師の指示に基づいて療養食をお出ししております。
- 医師の管理の下、看護職員が胃ろうなどの療養管理や健康チェックを行っております。体調不良の場合には、迅速にご家族へご連絡させて頂きます。
- ご利用中にお体の能力が低下しないよう、理学療法士がお一人おひとりのお体に合ったメニューを組んで、リハビリも行っております。
- 食事
カトレア六甲でのお食事は、和食を基本として、中華、洋食など利用者様に喜ばれる食事提供を心掛けています。
年間を通して七夕、敬老の日、クリスマスの行事食はもちろんの事、毎月のお誕生日メニューも行事食として提供致します。また、遠足や夏祭りのイベント時にも手作りのメニューで対応します。毎日おやつの時間がありますが、週3回は選べるおやつの日として自分で選ぶ楽しさを感じていただける様にしています。デイケアでは毎月第1週目に特別食週間を設けています。
通所リハビリテーション(デイケア)について
要支援1・2、要介護1~5の介護認定を受けた方が、ご自宅から通っていただく通所サービスです。送迎、食事、入浴、集団でのレクリエーション、家族の身体的・精神的負担の軽減を図るなどデイサービスと共通の支援もありますが、デイケアでは、主治医に意見を求め、専門スタッフの理学療法・作業療法・言語聴覚療法のリハビリを受けることに重点をおいています。また、医師も配置されているため、健康管理をはじめ医学的管理、重度者療養管理が必要な方も安心してご利用していただけます。
ご利用日・ご利用時間について
ご利用日 | 月曜日~土曜日 |
---|---|
ご利用時間 | 通常プラン・・・10:00~16:00 午前中プラン・・・10:00~12:00 ※午前中プランは要支援1・2の方で施設近隣(西大池~有馬口)の方のみとなります。 |
送迎 | 車椅子対応の送迎車と普通乗用車で、お迎え・お送りをいたします。 |
送迎可能範囲 | 神戸市北区(淡河、八多町は要相談) 西宮市山口町、北六甲台近辺 |
提供サービスについて
施設内においては、施設医師、看護職、介護職、リハビリ職、管理栄養士、支援相談員、事務員と様々な職種と協働して利用者様一人ひとりに合った通所リハビリテーション計画書を作成し、サービス提供の内容に沿って積極的な生活訓練、医学的管理、必要な介助を行います。施設外においても、担当ケアマネジャーを中心に、医療機関や介護事業所と連携を密にし、自立支援に向けたサービスを提供します。
健康管理及び適切な医療
来所時に、血圧・脈拍・体温など測定し健康状態の観察と、必要な医療行為(インシュリン注射・胃瘻からの食事注入など)を行います。ご利用中にお体の調子が悪くなられた時は、医師が診察を行います。状況に応じて医療機関との連携を行い、適切な医療を受けていただきます。
日常生活の介助
通所リハビリテーション計画書をもとに、入浴・排泄・食事・移動など、日常生活において利用者様の自立支援に向けたサービスを提供します。
リハビリテーション(機能回復訓練)
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などのリハビリテーション専門職員により、利用者様一人ひとりにあったリハビリテーション実施計画書を作成し、機能や能力の向上、または低下することをできる限り防ぎ、最も適した生活が送れるようリハビリテーションを実施します。
レクリエーション
日常生活の活性化につながり、楽しみのある生活が実現できるよう、様々なレクリエーションを実施しています。
- クラブ活動では、手芸、書道、貼り絵、絵画、押し花を実施しています。また、隔週で実施する男性に人気の居酒屋クラブは、ノンアルコールビールと季節毎のおつまみを召し上がっていただきながら、カラオケをはじめ、談笑の場となっています。女性の方にはハンドケアクラブが好評で、はじめに手のマッサージを行った後、お好みのマニュキュアを塗っていただいています。
- 定期外行事では4月の花見や遠足、紅葉狩りの外出行事をはじめ、もちつき大会、七夕、流しそうめん、運動会、文化祭、ビンゴ大会など楽しみのある企画を計画しています。
一日の流れ
10:00 | 10:00までに到着 |
---|---|
10:15 | 朝のあいさつ |
10:20 | 席での集団体操 |
10:40 | ウォーキング・クラブ活動(手芸、書道、貼り絵、絵画など・・・) |
11:45 | 嚥下体操 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 入浴 |
15:00 | おやつ |
15:30 | レクリエーション |
16:00 | 終了 お見送り開始 |
※土曜日は午前中に入浴午後がクラブ活動となります。
個別のリハビリテーションを随時行いながらクラブ活動などにも参加していただけます。
また、季節に応じた楽しい行事も実施しています。
在宅生活などの相談
担当ケアマネジャーと連携をとりながら、リハビリ専門職員などによる、ご家族に対しての介助方法の指導や、自宅の環境を確認し、動線の改善や福祉用具、住宅改修のご提案等を行います。
リハビリテーションについて
老人保健施設のリハビリの特質は、生活状況全体に対するチームアプローチで、生活障害を改善・解決することにあります。身体能力を実生活に生かし、過剰介護を防ぎ、自立の支援をめざします。
身体機能面への働きかけ
実際の生活に必要な筋力、関節の働き、心肺機能などの低下を予防すると共に、体力の維持、増進をはかる。
日常生活活動への働きかけ
食事、更衣、排泄、入浴など、実際の生活に必要な動作について、その人にあった適切なやり方・介護の方法を訓練・指導するとともに、規則正しい生活リズムの獲得をします。
心理面への働きかけ
心身の機能低下や、生きる目的の喪失等により生じる不安を和らげ、心理的安定を促すとともに、生活に対する意欲等の精神活動の活性化をはかる。